D.T.A.O.T.

“Don’t Trust Anyone Over Thirties(30代以上の奴らを信じるな)”と最初に言ったのは誰だったっけ?と、夕食に掻揚げ蕎麦を食している最中にふと思った。 ジム・モリソンだったか、ポール・ウェラーだったか。ひょっとしたら、シド・ビシャスだったか。時期的に一番早いのはジム・モリソンだけど、やっぱりポール・ウェラーだったのかな。JAMが生きてた頃にはピストルズもいたんだっけ? そんなことよりも、当時その言葉を聞いて信じた人たちは、間違いなくその世代を越えているので、その人たちにとってのリアルというのは、現在どういうところにあるのかな、というのを漠然と考えた。ジム・モリソンが仮にそういうことを言っていたとしても、それを聞いた人たちってもう40代も越えていることになるし。 ピストルズのリバイバルで乗っかったような若い世代の人たちは、もっと距離置いて見てるのだろうか。マニック・ストリート・プリーチャーズの4REALっていう自虐的な刻印ももはやパロディーでしかない時代に。 それから、どう結びついたのか、数年前に入院した際に辻仁成(つじひとなり)の小説を何冊か読んだことを思い出した。彼の音楽は、というか、辻仁成(つじじんせい)がいたバンドのECHOESは正直好きではなかった。なんだか青臭さが生理的に受け入れられなかったし、今聴いても同じだと思う。代表曲、と呼べるかわからないけれど、”ZOO”は、川村かおりが歌った方が好きだった。管野美穂のカバーは、ECHOESと同じ感触で好きにはなれなかったし。「愛をください」ってなんじゃそりゃ?って思ってしまう。でもツェッペリンの「胸いっぱいの愛を」はいいな、と思ってしまうから不思議。 つまりは、異なる世代の対話についての思い付きだったのだと思う。結局、50代の人、80代の人だって、格好良い人は格好良いし、若さを保っている人はいる。逆に、10代だって、20代だって、そうでない人もいたりする。 近代、特にこの50年くらいの間って、世代上の人たちに対してコミュニケーションをとる場合のもどかしさ、というのがひょっとしたらあったんじゃないか、と思う。日本の場合は、団塊の世代に起きた事件とその後の流れ、その子供達の世代にとっての現実。 僕は、いつからか、一年を一時間として捉えるようになった。24歳上の人は、僕よりも1日多く生きた人、というくらいの捉え方をしているし、その方がいろいろ楽な気はする。別に長く生きたからって、人格的に大きな差があるわけじゃないし、あまり変わらないんだっていう前提に立って話した方が、引き出せる話が多かったり、感銘を受けることが多いし、それが直接敬意に繋がったりする。そういえば、新宿の思いで横丁でおごってくれた会社社長は、「引退したらバックパッカーになって、世界中を行脚するんだ!」って言ってたな。彼は元気だろうか? とか、そういうことを考えながら、掻揚げ蕎麦を平らげて、ハイライト一本吸って、840円支払って、店を出た。12月はそういう思考が巡りがちだから不思議だ。

Published
Categorized as Life

Notes

“Notes”を外出先からも書き込み出来る形にしました。作ろうと考えていたフォーラムは、ちょっと難しくなってきてしまった、というか、元は、PHPとMySQLで構築しようと思っていたのですが、場所を借りているところでは、これが使えないことと、そこまでウェブに時間を割けなくなってきたことにあります。一応、CGIでインタラプト出来る仕組みは作ろうとしています。”Notes”はユニコードという、多言語で書き込みが出来る言語コードになっています。 明日は、”Kinderspiel Sessions” の2回目のセッションということで、スタジオに入ります。前回入った際は、後半DATに繋げたマイクの電源を落としたままにしてしまって(悲しい・・・)、良い感じの瞬間を録音し損ねてしまったので、今回は間違いないようにします。この音源も再度アップロードする予定です。因みに、前回の音源の、”Session#001″は、本当に最初にいきなり合わせたセッションです。このセッションは、ある種のオプティミズムがあるのですが、もっと分かり易い形で昇華できると思っています。

Published
Categorized as Life