Category: Life

  • 細部と全体

    細かいところに意識が向く癖がある。 例えば、ある部分の仕組み、決まりごと / 定義はどうなっているのか。 もしこの仕組みを変えたい、という声があるとする。 その声は、曖昧なもので、どうするかをはっきりは言っていない。 そうすると、細かいところだけを考えても、 よい答えは出てこない。 限られた情報、今ある制約、 その中で試行錯誤するに留まることになる。 肝要は、「ある部分」という細部ではなく、全体を捉えること。 全体をイメージしたうえで、 「ある部分」の周辺にあるものを捉えること。 その周りにいる人が、どう関係しているのか、 ほかの仕組みとの関係はどうなっているのか。 細部から周辺にイメージを広げるのではなく、 輪郭が多少曖昧でも、全体をイメージする。 そこから、「ある部分」へ焦点を絞る。 そこで、全体の中での位置づけや、 他の部分との関係を捉えて、考えて、 よい答えや、手がかりを導くことができる。 視点を切り替えること。 自然と、そういった捉え方ができるようになるには、 どうすればよいのか? ひとつ得た助言は、常々、ポンチ絵を描く / イメージすること。 全体のイメージの中で、今そこにある主題を捉える / 表現する / 評価する。 この捉え方は、話上手な人が共通して持っている感覚にも通ずると思う。 話が面白く広がる。納得感がある。 全体のイメージが捉えられているからこそ、 聞き手も聞き易く、自分自身の接点を見出し易い。 逆に、細部をより突き詰める対話もある。 例えば、音楽の話をしていて、掘り下げて、マニアックな話で盛り上がるとか。 これはこれで楽しいんだけど、分かるひとにしか分からない。 こと会話に関しては、聞き手の捉え方を理解しながら、 上手く使い分けることが大事ってことなんだろう。 全体を捉えて考える。話す。 そのために絵をイメージする。描く。 しばらく、強く意識していこうと思う。