Rock Odyssey 2004 – 24 JUL in Yokohama

先週の土曜日、Rock Odyssey 2004 を見に横浜国際総合競技場へ ( Setlist )。不覚にも寝坊してしまって、会場に着いたのは昼頃。Josh Todd はちょっと見たかったのに残念。丁度、Michelle Branch がはじまる直前だった。席はアリーナの D7 ブロックで、ステージに向って PA の左脇。PA には、”Smoking Strictly Prohibited” の張り紙がしてあった。アリーナへは芝生保護のため水以外の飲食物の持ち込みは禁止。

Michelle Branch

彼女の曲は、ラジオで掛かっている曲を幾つか知っている程度。ジャケットの写真を見てフォトジェニックな人だなあ、と思っていたんだけど、それまで持っていたちょっとフェミニンなイメージは違っていて、堂々とした佇まいだった。小柄でもタフな印象。持っていたギター (J200?) がアンバランスなくらい大きく見えた。リラックスした雰囲気で、自分の曲と向き合って伝える姿勢が伝わってきて、好印象を持った。自分で曲を書いているのかな?

Paul Weller

とても楽しみにして臨んだアクト。”Live At Braehead” の DVD (最高!) も何回か見てた。動向は追っていなかったものの、このところ円熟とうか、次に進む前に自身のキャリアを振り返っている印象を持っていた。

“Heavy Soul” の頃のライブを見ている。その時の印象と違うところと、変わらないところがある。以前はスタイリッシュであることの気負いのようなものが感じられたけれど、今回はそれがあまり感じなかった。変な表現かも知れないけど、自然に自信を持っているような感じ。その時は、「この人ってあからさまにかっこつけてるなあ!」とう印象を持ってたんだけど、落ち着いた円熟味のようなものを感じた。Style Council 時代の曲も自然に演奏している。やや緩めの “My Ever Changing Moods” がすごく良くてはしゃいだ。ラストは “A Town Called Malice” !

稲葉 浩志

会場で「あんなの音楽じゃねぇ」と言っている人の声も耳にしたが、別に興味無いなら無いで腐らなくても良い。If you don’t like what you see here, Get the funk out. ここでの会場の人の入れ替わりは多かったんじゃないかと思う。B’z は最初の 4 枚は聴いてたんだけど、いまどういうことになっているかはよく知らない。B’z については、従姉妹が好きで、よくコンサートに行っていたらしい。でも今は Back Street Boys の方が好きなのかも知れない。いや、さらにまた好みが変わったかも知れない。

ひとりのボーカリストとして見ると、すごくパワーがある人だと思った。声がユニークで強烈で、実際よりも大きく見える。ブルースハープなんかも吹いていて、黄色い歓声が上がってた。歌詞の内容としては、自我と他者と執着、といったところがキーになっているのかな。スタイルも声の高さも全く違うが、ends を何故だか想起した。

The WHO

期待感を胸に臨んだアクト。驚いたのは Pete Townshend のギターの演奏スタイルで、とても空間的な感じがした。音場に自由にスケッチをしているようなイメージ。それでいて、ストラトというか、シングル・コイル的。自分が想像する Jimi Hendrix のスタイルと通じるところがある。

彼らの曲を聴いたのは、10 年くらい前に友達からテープを借りた中に入っていたのが最初 … いや、Tommy の映画はもっと前に見ているからそれが最初か。その頃友人から借りて四重人格も読んだ (未だ借りっぱなし)。でも好きで聴くようになったのは、ほんの最近。

一番感動したのは、今年出たベスト版の “Then and Now” に入っていた Elvis の “Can’t Help Fallin’ in Love”
を引用した曲で、不覚にも涙腺が緩んだ。なぜそう感じたのだろう。恐らく、これは今現在の曲で、過去の曲もあるが、この今現在の曲が尚輝きを放っていたからだ。The WHO はにポップ・アート的な地平の特別な何かがある。ロック・ミュージック産業の中にいつつ、そこにはいないような。イコンというより、例えば Andy Warhol であるとか、いや違うな … 何なのだろう?的確でないかも知れないが、一貫して Creation / 創造することに焦点を充てているのではないだろうか。意図的か自然体かは別として、どこか背負ったものがあるのかもしれない。

メンバー紹介では、Pete Townshend はそれぞれ紹介した後で “and Ghosts!” なんて言ってた。それから、「Aerosmith と一緒に出られて光栄だ」と言っていた。これは皮肉だと思ってたらそうでは無かったみたい。

この日のライブ音源は、TheMusic.com で購入可能。

Aerosmith

道化から導入へ。That’s Entertainment. 一曲目から “Back in the Saddle” . ステージを見るのははじめてだけど、こういう展開をしているのか。すごい。左肩に「猛暑」のペイントをした Steven Tyler と、このクソ暑い中ちょっと光沢のあるジャケットに身を包んだ Joe Perry 。双方の対象的な人間っぽくなさが印象的。

Joe Perry は、The WHO と同じステージに立てたことが本当に嬉しかったらしく、(たしか) 自分がボーカルを取る曲の前と、メンバー紹介の時、併せて 2 回、この機会を得たことへの感謝の意を本当に嬉しそうに話していた。

特に自分が思い入れがある、というか、熱心に HR/HM を聴いていたころの風景とオーバーラップする “Love in an Elevator” や、”Other Side” が直球で盛り上がらずにはいられなかった。”Sweet Emotion” 、”Dream On” といった後から聴き探って好きになった曲も良かった。完成されたエンターテイメントと安定感がそこにあった。ラストは “Train Kept Rolling” — ALL NIGHT LONG!

… And After All

このフェス、と言っていいのか、イベントは、それ自体のあり方・フォルムは多々改善点があるように思えた。媒体の入れ方にしても、大塚製薬を前面に出し過ぎたあまり、本来アピールし得る層、つまり音楽ファン層へのマーケティング的な戦略の面で損している部分もあったと思う。例えば、会場入り口にあった iPod のブースにしろ、より効果的なアプローチがあった筈だ。スタジアムのみでのイベントの限界点を呈している部分もあったし、何よりも多様性をうまく繋げることに於いては成功はしていなかった。具体的には、特定のアーティストのファンが目当てのアクトが済むと (特にアリーナでは) 外に出てしまう。運営的な面ではネガティブな面は多々あったし、興行的にもどうだったのだろう ? でもまあ、そんなことはひとりの音楽を聴く人間としてはあまり重要なことではなく、この日 Excite 出来た瞬間があったことが嬉しい。

会場を去って、程近い小机に住む友人と待ち旧知合わせた。車で三宿まで出て壷焼きのカツカレーを食べて (美味かった!) 、そのまま家まで送ってもらった。


Posted

in

by

Tags:

Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *